梅ノ木くじら保育園 社会福祉法人くじら梅ノ木くじら保育園

かとう主任の☆ピックアップ園外学習③☆

blog園ブログ

  • かとう主任のピックアップブログ☆
  • そら・くじら組(4・5歳児)

かとう主任の☆ピックアップ園外学習③☆

かとう主任の☆ピックアップ園外学習③☆

今回は、4歳児クラスの子ども達と一緒に、園バスに乗って『昆虫館』へ行ってきました。

楽しみで仕方ない子ども達。

バスの中でも「昆虫館行ったことあるで!」「ゴキブリ触れるねんで!」「それはちょっといややわ…」と賑やかです!!

今回は、下見に行った時の写真を使って作った『見つけっこカード』を用意しました。

館内に着くとすぐに虫探しが始まります。

あまりの展示の多さに「えっと…。」と考えて、標本は見ずに生きている虫のコーナーを見に行く子ども達。

すると発見!!!

「見つけたで!!」「えーーーー!!どこどこ??」と教え合ったりしながら楽しんでいました。

ジャーン!!ほら!4つも貼れた!と得意げな子ども達です。

ライトを使って、暗闇の中の虫探しもしました。

「おった!おった!」と、ライトを照らして見えたのは、クワガタやカブトムシです。

さ~次は、蝶の温室です。

子ども達とお約束します。

みんなが触ったら弱っちゃうから、触らないよ!

急に目の前に飛んでくることもあるけど、はたかないでね!

「うん!わかってる!!!」と、中に入ると、「せんせー!見て!」「せんせー!このちょうちょおった!」「せんせー!めっちゃおっきいで!」と、せんせー!連発の大興奮!

ちゃんとお約束も守って触らずに楽しむ事ができました。

温室をでると、目を惹くお面を発見! 

好きなお面をつけてハイポーズ!

次は、みんなが楽しみにしていた『ゴキブリが触れるコーナー』です。

が…..…なんと『おやすみ中』の張り紙が!!!

「ええええ!!!なんでなん!!!」と子ども達もショックが隠せない様子でした。

でも、虫メガネで虫を見たり、青虫を見つけたり楽しんでくれました!

帰りのバスの中でも触れなかったゴキブリについて熱く語る姿がありました(笑)

園に帰ってからは、図鑑を開いて見た虫を探したり、帰ってからも楽しさかったのが伝わってきました。

今回、お土産に虫の飼い方についての本を買って帰ったので、

本当は砂じゃなくて葉っぱをたくさん入れてほしいのかもよ!

実は野菜が好きじゃなかったりして~と話すと、本間やな!調べてみるわ!と子ども達。

生き物に触れる中で、人間みたいにしゃべらなくても生き物の気持ちを考えて飼育できるようにしていきたいと思います。

普段から色んなことを全力で楽しむ4歳児クラスの子ども達と、また出かけて新しい発見をたくさんしたいと思います。

一覧へ戻る