梅ノ木くじら保育園 社会福祉法人くじら梅ノ木くじら保育園

様々な運動器具に挑戦!(3歳児)

blog園ブログ

  • ブログ
  • にじ組(3歳児)

様々な運動器具に挑戦!(3歳児)

様々な運動器具に挑戦!(3歳児)

6月に運動会を実施予定の為、今週は様々な運動器具を使って身体を動かしました。

三角コーンにすずらんテープをつけた手作りハードルでは、両足を揃えてジャンプする事を意識します。

膝を曲げて勢いをつけ‥

この跳躍力!

両足で跳躍すると、着地する時の音も綺麗に『トン!』と音が1回鳴ります。

フラットフープを置き、『ケンケンパー』または、『グーグーパー』の足の形で跳んでみました。

「上手に跳べてるよ!」と保育士が声をかけると、思わず出たGOOD👍ポーズ!

ハードル、フラットフープの2つの運動器具を円形に配置してサーキット形式で行いました。

それぞれの運動器具を使った動きを思い出して、順番を守りながら進んでいきます。

ちょっと休憩‥と、伸びをしています。

そして、また挑戦です。

こちらのカラフルな運動器具は、『bilibo(ビリボ)』といいます。

半円になっており、座るだけでも一苦労する運動器具ですが、お腹の力を使って上手にバランスを取っています。

そして、足を使ってくるくると回ったり、更に上達すると、足を床から離した状態で回転する事も出来るようになります。

跳び箱はまず、1段の上からのジャンプを行い、それから2段目に挑戦しました。

恐怖心はないようで、「やる!」と自分の力で手を使い跳び箱の上に立ち上がっていました。

着地も綺麗に足が揃っています。

真っ直ぐのコースと、ぐねぐねコースに分かれたこちらの平均台は、『ウェイブバランス平均台』といいます。

(長い名称の為、子ども達には平均台と伝えています😊)

普通の平均台とは異なり、平均台自体が起伏のある形をしています。

「落ちたら、ワニに食べられるんだよ」というオリジナルルールを設ける子もおり、落ちないように両手でバランスを取って進んでいました。

様々な運動器具を使ってみましたが、どれも「なんだか怖いな〜」「難しそうだな〜」といった言葉は聞こえてこず、「やりたい!」「出来るよ!」と自信たっぷりに参加していた3歳児の子ども達です。

好奇心に満ちているクラスなので、これからも新しい取り組みを行っていきたいと思っています。

一覧へ戻る